みなさま! おまたせしました!
こどもとむしの会 特製 ミニ図鑑シリーズ 第2弾
「ひょうごのかまきり」が完成しました!
こどもとむしの会 特製 ミニ図鑑シリーズ 第2弾
「ひょうごのかまきり」が完成しました!

兵庫県にいる8種類のカマキリの図鑑。
カマキリのひみつから飼い方まで、いろいろ詰まった楽しい図鑑です。
読むだけでカマキリ博士になれる…かも!?
「ひょうごのばった」と同じく、こどもとむしの会の 中峰 空 カマキリ大博士 編著。
カマキリの飼い方や、カマキリと目があっているように見えるのはなぜ? カマを持つ他の目(もく)の虫たち、カマキリのおなかからくねくね うにょうにょと出てくる あれはなに? など カマキリのひみつも満載です。
今回も いずもり・よう さんのイラストが、とてもわかりやすく かわいいです。
「ひょうご」とありますが、兵庫県だけでなく、ほぼ 日本全国で使えます。
中身はたっぷり充実! なのに 小学生のキミにもおこづかいで買える 300円!
ビジネスマンのポケットにもジャストサイズ!
奥さまのおしゃれなバッグにも余裕で入ります。
佐用町昆虫館とこどもとむしの会のイベントなどで販売しています。
「ばった」と「かまきり」、どうぞ 手に取ってみてください。

カマキリのひみつから飼い方まで、いろいろ詰まった楽しい図鑑です。
読むだけでカマキリ博士になれる…かも!?
「ひょうごのばった」と同じく、こどもとむしの会の 中峰 空 カマキリ大博士 編著。
カマキリの飼い方や、カマキリと目があっているように見えるのはなぜ? カマを持つ他の目(もく)の虫たち、カマキリのおなかからくねくね うにょうにょと出てくる あれはなに? など カマキリのひみつも満載です。
今回も いずもり・よう さんのイラストが、とてもわかりやすく かわいいです。
「ひょうご」とありますが、兵庫県だけでなく、ほぼ 日本全国で使えます。
中身はたっぷり充実! なのに 小学生のキミにもおこづかいで買える 300円!
ビジネスマンのポケットにもジャストサイズ!
奥さまのおしゃれなバッグにも余裕で入ります。
佐用町昆虫館とこどもとむしの会のイベントなどで販売しています。
「ばった」と「かまきり」、どうぞ 手に取ってみてください。

1枚目の写真の図鑑といっしょにいるカマキリは、切り紙作家の 石川進一朗くん の作品です。石川んの作品については「むしのお話5つ星レストラン」の【おまけ】をご覧ください。(吉岡)
▲
by konchukan1
| 2015-05-10 12:09
| 季節の話題・イベント情報
|
Comments(0)

「こどもとむしの会 」正会員のみなさまにはすでに楽しんでいただいていますが、
こどもとむしブログのファンのみなさま限定、とっておきのお知らせです!
こどもとむしの会の 中峰 空 ばった大博士による "ばった図鑑"が今年5月にできあがりました。
その名も「ひょうごのばった」です!
著者の中峰さん曰く「兵庫のバッタはこれで完璧!」
さ~すが、自信のほどがうかがえます。
兵庫県に分布するバッタ科の全23種が網羅されてます。
それがなんと300円!
佐用町昆虫館やこどもとむしの会のイベントで販売しております。
夏休みの自由研究がまだのそこのキミ! この図鑑で身のまわりにいるバッタを調べてみてはどう???
この図鑑を使った会員からよせられた、みなさまへの図鑑お勧めコピーはこちら!
「ひょうごのバッタまるわかり」
「これぞバッタ図鑑!そこらのばったもんとは違います!」
「全部分かる兵庫のバッタ(絵とき付き)」
「兵庫のバッタ、全部入り!」
「これで全部、兵庫のバッタ」
「兵庫県民。一家に一冊『ひょうごのばった』」
「これがあれば、あなたもバッタ博士!」
「『ばった』『ばった』と呼ばないで!それぞれ名前がありますの!」
「兵庫のバッタ、これで名前は全部分かります」
「誰でも分かる、兵庫のバッタ」
ぜひ1冊、お手元に置いてください。(吉岡)
2015年5月6日「ひょうごのかまきり」できました!
▲
by konchukan1
| 2014-08-11 18:07
| 季節の話題・イベント情報
|
Comments(0)

千種川圏域清流づくり委員会
ちちこ釣り大会
船越大会 参加お待ちしています。
このイベントは「千種川の日」賛同イベント、佐用町昆虫館応援事業として実施しています。 優勝者には手作り盾を進呈します。
〇日 時:平成26年8月17日(日)10:30~12:30 受付:10:00 ~
※雨天・増水時は中止(遠方の方は当日朝、横山携帯までご確認ください)
〇集合場所:佐用町(旧南光町)船越
瑠璃寺山門より千種方面に
100mの川側空き地
(駐車できます、目印にのぼりを掲げています)
実施場所:船越大門橋付近の河原
〇参 加 費(保険料含む)※申し込み不要
大人:会員300 円 一般500 円、
子ども(小・中・高生以下):100 円
〇用意する物:水着(川に入ります)、水中
メガネかゴーグルまたは箱メガネ、タオル、スニーカーか
ビーチシューズ(サンダル、スリッパは滑
ったり流れて危険)弁当(大会終了後各自)
※道具は当日受付で配ります。
★「ちちこ釣り」「千種川の日」ってなーに?
「ちちこ」は川にすむ小さなハゼの仲間「カワヨシノボリ」の方言(佐用町久崎地区)で、流れの速い石の下などに住んでおり、主に水生昆虫を餌にしています。この久崎地区では毎年夏、高瀬舟の復元に加え、昔から千種川流域で子供の遊びとして行われていたちちこ釣りを大会にし、地域の川に楽しむ機会としていました。 平成20年から流域の有志が集まり、千種川に親しみ・感じることを目的に「8月第1日曜日およびその前後」を「千種川の日」と制定しました。千種川の日実行委員会ではこの「ちちこ釣り」を千種川圏域の名物行事として広めようと、毎年本家本元の「久崎大会」をはじめ、この「船越大会」、さらに「矢野大会」、「上郡大会」を開催しています。
〇 問い合わせ
兵庫県西播磨県民局光都土木事務所 企画調整担当 (0791-58-2229)まで
または千種川圏域清流づくり委員会 横山(090-3657-4907)携帯まで
遠方の方、前日の降雨や天候が微妙な時は横山までご確認ください(7:00に判断します)。
★大会終了後は、すぐ近くにある「佐用町昆虫館(入館無料)」に是非お立ち寄りください!
▲
by konchukan1
| 2014-07-07 22:59
| 季節の話題・イベント情報
|
Comments(0)

2月22日(月)、大阪府高槻市にある「あくあぴあ」(芥川緑地資料館)で「小さいとこサミット〜小規模館園のつどい〜」が開催されました。

佐用町昆虫館を代表して、プレゼンをしてきました。
ABC(朝日放送)さん「NEWSゆう+」(10月放送分)の録画が活躍しました。いつもながら、感謝です。
「しょうぼうじどうしゃ じぷた」の話をしました。名作絵本の訴求力はすばらしいです。
そんなこんなで、昆虫館のいいところ、めざすところを、それなりに伝えることができたのではないかと思います。
佐用町昆虫館は、小さいからこそ、ボランティアだけの力で、出発できました。
このたびの台風災害では、全国各地の大きいところ、小さいところ、応援してくれるみなさんから、たくさんのご支援をいただき、再々出発できる見込みとなりました。
佐用町昆虫館、しっかり、発展させましょうね。
大谷先生いわく「昆虫と同じですね。昆虫は、大きくなれないけれど、こんなに繁栄してる」のです。
「小さいとこサミット」の成果をふまえ、全国の小規模ミュージアムのネットワークをつくろう!という動きが始まります。具体的になってきたら、みなさんにもお知らせしますね。

(八木 剛)
▲
by konchukan1
| 2010-02-23 14:04
| 季節の話題・イベント情報
|
Comments(2)
須磨G3自然環境サミット とは?
昨年5月に開催されましたG8環境大臣会合による盛り上がりの中、
森、川、海、街がコンパクトなエリアに集まる神戸・須磨区におきまして、
自然愛護の取り組みを続ける地域団体による事例発表や
専門講師による講演会により
須磨区より環境活動を発信しようという会です。
(G3とは須磨区の森、川、海を指します)
日時 平成21年9月20日(日)13:30~16:00
場所 すまいるプラザ大黒 講堂(元、大黒小学校)
13時40分より“地域の自然環境を次世代に”
をテーマとした八木先生の講演会があります。
先生は兵庫県立人と自然の博物館主任研究員として
また、こどもとむしの会のお世話役としても大活躍されています。
みなさま、奮ってご参加、ご聴講いただきますよう
よろしくお願い申しあげます。

(山本勝也)
昨年5月に開催されましたG8環境大臣会合による盛り上がりの中、
森、川、海、街がコンパクトなエリアに集まる神戸・須磨区におきまして、
自然愛護の取り組みを続ける地域団体による事例発表や
専門講師による講演会により
須磨区より環境活動を発信しようという会です。
(G3とは須磨区の森、川、海を指します)
日時 平成21年9月20日(日)13:30~16:00
場所 すまいるプラザ大黒 講堂(元、大黒小学校)
13時40分より“地域の自然環境を次世代に”
をテーマとした八木先生の講演会があります。
先生は兵庫県立人と自然の博物館主任研究員として
また、こどもとむしの会のお世話役としても大活躍されています。
みなさま、奮ってご参加、ご聴講いただきますよう
よろしくお願い申しあげます。

(山本勝也)
▲
by konchukan1
| 2009-09-05 13:40
| 季節の話題・イベント情報
|
Comments(0)
この前の土曜日の~~~番外編です^^
八木先生の ヒメホタルの観察会に
あちこちから 昆虫館に
夜な夜なってこともないけど
みなさん わくわく顔であつまっていらっしゃいました^^
まだかな~まだかな~って待っているとき
昆虫館はいいですね
いろいろな昆虫がみなさんを
楽しませてくれます^^
なんてったって 採れたて本物の昆虫が
所狭しとカウンターに並び
さわってもいい!!んですもの。
そんな楽しいカウンター前で
微笑ましい写真を♪

ほんと 素敵な家族が
子どもたちが 集まってくる昆虫館に
今夏 ぜひ いらしてくださいね^^
ヒメホタルの観察会は
それはそれは素敵だったそ~です^^
(私は 昆虫館で お留守番^_^;)
八木先生の ヒメホタルの観察会に
あちこちから 昆虫館に
夜な夜なってこともないけど
みなさん わくわく顔であつまっていらっしゃいました^^
まだかな~まだかな~って待っているとき
昆虫館はいいですね
いろいろな昆虫がみなさんを
楽しませてくれます^^
なんてったって 採れたて本物の昆虫が
所狭しとカウンターに並び
さわってもいい!!んですもの。
そんな楽しいカウンター前で
微笑ましい写真を♪

ほんと 素敵な家族が
子どもたちが 集まってくる昆虫館に
今夏 ぜひ いらしてくださいね^^
ヒメホタルの観察会は
それはそれは素敵だったそ~です^^
(私は 昆虫館で お留守番^_^;)
▲
by konchukan1
| 2009-07-14 22:58
| 季節の話題・イベント情報
|
Comments(0)
神戸市須磨区
自然を守り育てる活動 パネル展のお知らせ
神戸の須磨は、須磨海岸や須磨アルプスなど
森も川も海もあり、自然環境に恵まれた地域です。
その自然を守り育てるため、
区民団体のみなさんが、さまざまな取り組みをしておられます。
今回、神戸須磨・板宿のすまいるプラザ大黒にて
区民団体のみなさんの活動パネル展が開催されます。
ぜひお立ち寄り下さい。
開催日程
平成21年2月6日(金)~20日(金)
※木曜日休館
開催場所
すまいるプラザ大黒、いどばたコーナー
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/87/overview/daikoku.html
山陽電車、板宿駅から徒歩約3分
主催
須磨区役所
お問い合わせ先
須磨区役所まちづくり課:電話078-731-4341(内線213)

北須磨自然観察クラブも須磨の昆虫について出品しています。
(むしめがね)
自然を守り育てる活動 パネル展のお知らせ
神戸の須磨は、須磨海岸や須磨アルプスなど
森も川も海もあり、自然環境に恵まれた地域です。
その自然を守り育てるため、
区民団体のみなさんが、さまざまな取り組みをしておられます。
今回、神戸須磨・板宿のすまいるプラザ大黒にて
区民団体のみなさんの活動パネル展が開催されます。
ぜひお立ち寄り下さい。
開催日程
平成21年2月6日(金)~20日(金)
※木曜日休館
開催場所
すまいるプラザ大黒、いどばたコーナー
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/87/overview/daikoku.html
山陽電車、板宿駅から徒歩約3分
主催
須磨区役所
お問い合わせ先
須磨区役所まちづくり課:電話078-731-4341(内線213)

北須磨自然観察クラブも須磨の昆虫について出品しています。
(むしめがね)
▲
by konchukan1
| 2009-02-05 15:58
| 季節の話題・イベント情報
|
Comments(0)
あけましておめでとうございます。
今年はウシ年だって。牛といえば「天牛」やんか。私も忘れてました。
カミキリムシは漢字で「天牛」です。中国語から来てるのですよ。2本のアンテナ(触角)が牛の角のようで、天に向かって伸びている、ということかな。
天牛好きの人、多いでしょう。みなさんの天牛を、ぜひ紹介してください。
とりあえず、私。

ホタルカミキリです。螢天牛。胸が赤くて体が黒っぽいところがホタルに似てますね。
大きさは1cmくらい。倒木の上などに、よくいる天牛です。
これは明石公園で。「運動会」してました。
(「運動会」というのは「虫屋」の「業界用語」で、カミキリムシがたくさん木に集まって、わらわらと歩き回っているようすのことを指します。)
げんごろう
今年はウシ年だって。牛といえば「天牛」やんか。私も忘れてました。
カミキリムシは漢字で「天牛」です。中国語から来てるのですよ。2本のアンテナ(触角)が牛の角のようで、天に向かって伸びている、ということかな。
天牛好きの人、多いでしょう。みなさんの天牛を、ぜひ紹介してください。
とりあえず、私。

ホタルカミキリです。螢天牛。胸が赤くて体が黒っぽいところがホタルに似てますね。
大きさは1cmくらい。倒木の上などに、よくいる天牛です。
これは明石公園で。「運動会」してました。
(「運動会」というのは「虫屋」の「業界用語」で、カミキリムシがたくさん木に集まって、わらわらと歩き回っているようすのことを指します。)
げんごろう
▲
by konchukan1
| 2009-01-07 19:10
| 季節の話題・イベント情報
|
Comments(0)
カワバタモロコって、何だ?
北須磨自然観察クラブ
カワバタモロコのお話を聞く会 のお知らせ
カワバタモロコは、かつては浅い沼池、用水路などの
身近な水辺で普通に見ることができた雑魚です。
しかし近年では、ほんのごく一部の
限られた場所でしか見ることはできません。
なぜ、カワバタモロコが少なくなってしまったのか?
どのようにすれば、また以前のように
復活させる事ができるのだろうか?などを
長年、カワバタモロコの保全活動をしておられる
須磨水族園の安井幸雄さんにお話をお伺いしようと思います。
よい機会ですので、クラブ員以外の方も、ぜひご参加下さい。
(本年度より、北須磨小学校実験プールにて、
須磨産のカワバタモロコを保護、繁殖させています。)

日 時 12月7日(日曜日) 午前10時集合。随時解散(解散後は館内見学自由)
集合場所 須磨水族園、正門前(のびのびパスポートをお持ちの方は
忘れないようにしてください)
お 願 い 保護者同伴で、ご参加願います。
参加者の入館料は自己負担お願いいたします。
北須磨自然観察クラブ
カワバタモロコのお話を聞く会 のお知らせ
カワバタモロコは、かつては浅い沼池、用水路などの
身近な水辺で普通に見ることができた雑魚です。
しかし近年では、ほんのごく一部の
限られた場所でしか見ることはできません。
なぜ、カワバタモロコが少なくなってしまったのか?
どのようにすれば、また以前のように
復活させる事ができるのだろうか?などを
長年、カワバタモロコの保全活動をしておられる
須磨水族園の安井幸雄さんにお話をお伺いしようと思います。
よい機会ですので、クラブ員以外の方も、ぜひご参加下さい。
(本年度より、北須磨小学校実験プールにて、
須磨産のカワバタモロコを保護、繁殖させています。)

日 時 12月7日(日曜日) 午前10時集合。随時解散(解散後は館内見学自由)
集合場所 須磨水族園、正門前(のびのびパスポートをお持ちの方は
忘れないようにしてください)
お 願 い 保護者同伴で、ご参加願います。
参加者の入館料は自己負担お願いいたします。
▲
by konchukan1
| 2008-11-19 18:39
| 季節の話題・イベント情報
|
Comments(0)
いよいよ秋が深まってきました。
今年は、赤とんぼを見ましたか?

これは、赤とんぼの代表、アキアカネです。11月12日、三田市の深田公園。
ナンキンハゼの実にとまっていました。「晩秋」を感じますね。この日はジョウビタキ(冬鳥)も見られました。
たつの・赤とんぼを増やそう会というのができたそうです。たつの市では、アキアカネは、なかなかみつからないんだそうですよ。

こちらは、ミヤマアカネ。日本でいちばん美しい赤とんぼ!です。これは11月1日、宝塚市の川で。オスとメスがつながっています。前がオスです。全身真っ赤になってきれいです。メスは赤くならないでーす。
あかねちゃんクラブでは、ミヤマアカネに背番号をつけて、どこまで飛んで行くかを調べる調査をしています。みつけたらぜひ教えてくださいね。
といっても、あと少しですけれど。。。
(げんごろう)
今年は、赤とんぼを見ましたか?

これは、赤とんぼの代表、アキアカネです。11月12日、三田市の深田公園。
ナンキンハゼの実にとまっていました。「晩秋」を感じますね。この日はジョウビタキ(冬鳥)も見られました。
たつの・赤とんぼを増やそう会というのができたそうです。たつの市では、アキアカネは、なかなかみつからないんだそうですよ。

こちらは、ミヤマアカネ。日本でいちばん美しい赤とんぼ!です。これは11月1日、宝塚市の川で。オスとメスがつながっています。前がオスです。全身真っ赤になってきれいです。メスは赤くならないでーす。
あかねちゃんクラブでは、ミヤマアカネに背番号をつけて、どこまで飛んで行くかを調べる調査をしています。みつけたらぜひ教えてくださいね。
といっても、あと少しですけれど。。。
(げんごろう)
▲
by konchukan1
| 2008-11-17 04:47
| 季節の話題・イベント情報
|
Comments(0)