「いどうこんちゅうかん2017」in 福池コーナー 8月21日
2017年 08月 25日
8月21日から24日の間に、今年も抽選で当たった神戸市内の6つの児童館・コーナーへ「いどうこんちゅうかん」が行ってきました。
神戸市児童館派遣事業も7年目。たくさんの子どもたちに「むしさんとなかよし」になってもらうために、今年もむしむし大博士の先生とむしむし博士の大学生のおにいさん・おねえさんが たくさんのむしさんと一緒に、みなさんのところへ行きます! むしさんのひみつ、発見できたかな?
初日の8月21日(月)の午前は東灘区の福池小学校の中にある「福池コーナー」へ行きました。
「コーナー」とは小学校の中にある学童保育の施設です。役割は児童館と同じです。夏休みも月~土の朝から夕方6時半まで子どもたちが来ています。福池コーナーには81人もの1年生~3年生が登録をしているそうです。
さあ「いどうこんちゅうかん」のはじまり!はじまり~!
まず最初は中谷さんの「むしむし小話」です。


ここからがいよいよ むしさんを直接さわる時間です! 「いどうこんちゅうかん」スタート!!!


動きもゆっくり。おなかぷにぷに。おめめもつぶら。のどふくふく。かわいいおてて(足?)をパーにひろげて子どもたちの手の上をお散歩します。でも泳ぐのはみんなより上手でしょ?「いどうこんちゅうかん」のアイドル的存在です。今年は男の子に人気がありました。「噛まへん?」と聞いていた子たちがだんだん「こいつ、かわいい~!」に。「どうやって飼うん?」「なに食べるん?」と質問もいっぱい。「つれて帰りたい!」という子もいましたね。子どもたちとの会話もはずみます。






福池コーナーのみなさん、むしさんいっぱいさわってどうでした?
「むしさんとなかよし」になれたかな?
「むしさんのひみつ」をなにか発見できたかな?
福池コーナーの先生方、ありがとうございました。
車に全部積み込んで、午後の山の手小学校へ出発します!
この4~5年、個人情報の扱いがむずかしくなって子どもたちのとてもいい表情がブログに載せられなくなってきました。時代ってヤツですね。後ろ姿の子どもたち。全体写真は縮小してから拡大してぼやかしています。虫がメインの写真ばかりになって少々つまらないです。
でも、おっかなびっくりさわる手。やさしくさわる手。おどろきを持ってさわる手。「持てたよ!」と誇らしげな手。子どもたちは手でいっぱい感じ取っているのがわかります。
子どもたちの虫をさわる『手』の豊かな表情に注目してみてください。
参加者 : 小学生 52人(1~3年生)
児童館スタッフ : 4人
こどもとむしの会スタッフ : 池田 大(有馬富士公園学習センター)・吉岡 朋子・阪上 洸多・室崎 隆春・中谷 朱里・溝手 舜【報告:吉岡】
*****************************************
福池コーナーのみなさんが「いどうこんちゅうかん」の感想と虫の絵をいっぱい送ってくださいました。あの日の午後に書いてくれたのですね。とてもうれしかったです! みんなで読みました。
ありがとうございました!
ちょっと紹介。

・せんせいへ げんきですか ぼくはげんきです ぼくはきょうはむしさわることがきょうはじめてでした きょうはじめてさわれたからうれしかったです
・ありがとうございました。楽しかったです。わたしは、虫をさわるのが、にがてでした。でも今日、虫とかいっぱいさわれたのでよかったです。
・今日はありがとうございました。いろんな虫をさわれてたのしかったです。
・こん虫のひとたちへ こんちゅうの話をききました。こん虫は羽がおれたりする事をきき きづいたことがあります。そらはこん虫がいっぱいいました。次きたときはとてもうれしいです。
・しつもんのこたえをおしえてくれてありがとうございました。
・きょうは、どうもありがとうございました。きょうのいろいろな虫をさわってとても楽しかったのでぜったいに見に行くようにお母さんやお父さんにたのんでみます。
・きょうはありがとうございました またきてください。いろいろなむしをおしえてください。
・ヘラクレスをさわってうれしかったです。けはきもちよかったです。
・ぬりえとかいっぱいできてうれしかったです。虫がいるところには、いってなかったけどみんなとできてたのしかったです。
・いきものをしょうかいしてくれてありがとう。これからもほかのがくどうにいってもわすれないね。
・いどうこんちゅうかんのひとへ。きょうはとてもたのしかったです いろんなこんちゅうをがんばってくれてありがとうございました。
・ありがとうございました いろいろな虫をさわれていちばんきもちよかったのは、とかげ(イモリ?)がいちばんきもちよかったです。
・いどうこん虫館の先生へ。こん虫のことをいっぱいおしえてくれてありがとうございました。ぼくの一番のお気に入りは、イモリです。りゆうは、ちょっと横の方がぷにぷにしているからです。ぼくは、もっとこん虫がすきになりました。
・ありがとうございました またきてくださいね

・きょういろいろむしがみてたのしかったです それですごかったみたこともないむしもあったし おもしろいむしもいました。
・今日はありがとうございました。クワガタは、すこしこわかったけど、さわれてよかったです。イモリもさわれてかわいかったです あみの中には、少しはいってちょうをつかめました たのしかったです。
・いどうこんちゅうさんたちへ きょうはありがとうございます。むしがきらいだったけどすきになりました。だいすきです
・かぶとのつのは ちっちゃかったけどかっこよかったです
・おもしろかったです。
・とかげ(イモリ?)のこーなーたのしかった またあそびたいな。またきてね。だいすき
・こどもとむしのかいのみなさんへ イモリがかわいかったです。わざわざきてもらってありがとうございます。
・今日はとても楽しかったです。ヘラクレスオオカブトははじめてみました。
・わたしはさいしょ せみしかさわれなかったけど せんせいたちのおかげでくわがたやとんぼやちょうちょもさわれたよ ありがとうございます。だんだんさわっていたら、ほかのむしもさわれたよ。ほんとうにありがとうございます。またよろしくおねがいします。たのしかったです。
・ありがと
・みなさん せんせい ありがとうございます。いっぱいむしをみたり むしをかんさつしてたのしかったです。
・今日、いろいろなものを見せてありがとうございました。虫 ちょうなどをさわれて、とてもたのしかったです。
・あのしゃしんはきれいでした(3D写真?)
・くわがたむしはあしがほそいね。てにのせてみるとこしょばかったし むしがきらいだったけど あのくわがたむしだけすきになりました。またきてください。そのときはいっぱいさわりたいです。

・ありがとうございました。虫のことをいっぱいしれてたのしかったでした。ヘラクレス大かぶと、とか、にじいろクワガタなど。さわれてよかったです。ありがとうございました。
・こんちゅうの話を聞かせてくれてありがとうございました
・いどうこん虫かんの人へ こん虫をさわったりしてたのしかったです。
・ありがとう
・きょうはどうもありがとうございました。おはなしをきいていろいろなむしをしりました。
・きょうはたのしかったです。むしをさわったり またきてください。
・きょうはいろんな虫をみせてくれてありがとう
・ありがとうございました。はじめてさわった虫がいました。トンボとかいっぱいいました。すごいかっこよかった虫もいました。きてよかったです。
いっぱい、いっぱい書いてくれて、ありがとう!
みんなが虫を楽しんでさわってくれたことがよくわかりました。かっこいい虫や、かわいい虫、おもしろい虫がいっぱいいるでしょう? これからも、もっともっと「虫さんとなかよし」になってくださいね。私たちも、もっともっとたくさんの子どもたちに「虫さんとなかよく」なってもらいたいと思っています。
上田先生、桧垣先生、先生方。福池のかわいいエネルギーをいっぱいいただきました!
ありがとうございました。
【Q】今日ぼくが心にのこったむしはヘラクレスオオカブトです。ヘラクレスオオカブトの毛はどんないみなんですか?わかったら教えてください。
【A】ヘラクレスオオカブトの毛について、なぜあるのかはっきりとした理由はわかりません。ほかのカブトムシをなげるときのすべり止めになるとも言われてますが、それなら、なんでほかのカブトムシには毛がないのかフシギです。もしよかったらしらべてください。
【Q】いろんなむしをさわれてよかった。なんでとのさまばったってよばれてるの?
【A】トノサマバッタはバッタのなかまの中でも大きく、「バッタの王様」です。だから殿様バッタなのです。
【Q】かぶとむしの2こめのつのは、なんのやくめですか?
【A】てきを投げとばすときに、2つのツノではさみます。その時につかいます。あと、とってのような形をしているので、ここをつかむと持ちやすいです。
【Q】むしがすきになりました。いちばんとんぼがすきです。アリはなんですをつくるんですか? おしえてください。
【A】アリはほかの虫たちとちがって、みんなで助け合って生きています。ひとつの巣の中に女王アリ・おすアリ・はたらきアリがいます。女王アリがたまごをうみ、はたらきアリたちがこれを育てます。アリはハチのなかまなので、ミツバチやスズメバチなども助け合って生きています。
【Q】こめつきむしはなぜとぶの?
【A】コメツキムシはひっくり返っても、あたまとむねを「パチン!」とさせて起き上がることができます。これがお米をつくのににているから「コメツキムシ」と言います。