3月14日の活動報告・続 ~名刀 まさむね~
2010年 03月 16日
無事取れました。
さて、14日は非常に暖かく、テングチョウ、ヒオドシチョウ、キタテハが飛んでいました。
ストーブも必要ないだろうということで片づけました。
が、流石は佐用町。夜はめっきり寒くなって、ストーブ片づけんかったらよかったな~とも…

行きは、フチグロトゲエダシャクというこの時期発生する蛾の散策を行いました。
河川敷で日中飛び回る、非常に美しい蛾です。(個人的な意見です)
・・・ダメでした。

花壇用の土です。

三田ロータリークラブの方々

入口のデコボコに引っかかって苦労する若者たち。
「写真撮ってる暇あったら手伝ってくれ!!」と言われました。

ひと段落つきました。
ここに多くの虫が飛んできてくれる日も近いでしょう。
キジョランが既に植えられています。
スズメガの幼虫は子どもにも受けがいいし、観察しやすいということで、
ヘクソカズラ(ホウジャク系、ヒメアトスカシバ)、ヤマノイモ(キイロスズメ、ダイミョウセセリ)、ヤブカラシ(ブドウスズメ、セスジスズメ)、サルナシ(ハネナガブドウスズメ)、ノブドウ、エビヅル(アカガネサルハムシ)、キカラスウリ(オオモモブトスカシバ)
みんなツル系です。色々検討中です。

お昼休憩での紹介です。

ニス塗りです。

どうしようもないくらい汚く、「もう捨てようか~」とも言われていた標本展示棚ですが、
生まれ変わりました!!ピッカピカです!!
展示標本もちょこちょこ入りつつあります。

↑キイロモモブトハバチ
このハバチはやばいです!!
なんですか!?この大きさはッ!!オオスズメバチくらいあります。
ハチをやるきっかけになるハチではないのでしょうか?
こんなの野外で採ったら、絶叫もんです…。
クソ重たい木の棚がありましたが、

これを切って、机にしました。
ここで「名刀まさむね」の出番です。

鞘に「木挽(こびき)」とおもいっきり書いてあるのに、まさむねなんですね…
右の方がまさむねで、左が普通のノコギリです。
よ~い・・・

若干右の人フライング気味に見えますが・・・
スタートッ!!

切り口見てもらったらわかりますが、まさむね速い!!

こんな感じになりました。
昔の看板が出てきました。

「休館日月曜日」と書いてあるなら、開館日をこんなに長くつらつらと書かなくてもいいのでは・・・?